お家のお困りごと お助け隊
エクステリア・プロ福岡南店です
(主な営業エリア:大野城市・春日市・大宰府市・筑紫野市・那珂川市)
こんにちは!
今日は気になる新聞記事を見つけました!!
最近、国土交通省が、宅配便における「置き配(玄関先や宅配ボックス等に荷物を置く受け取り方式)」を 標準サービス化 する方向で基本ルールの見直しを検討していることが報じられています。
具体的には、現在、宅配便業者が主に「対面での手渡し」を基本として運営しているところを、受取人が不在でも「置き配」を原則とし、逆に対面手渡しを「オプション化」あるいは「追加料金化」するような制度設計の検討です。
その背景と目的は
宅配便の 再配達率の高さ・ドライバーの負担増 が深刻な問題となっており、国交省も物流業界の現状を踏まえて改善を図ろうとしています。
2024年度時点で、再配達率が目標(6%)に届かず約8~9%程度との報道もあります。
そのため、「置き配を標準サービスとすることで再配達を減らし、効率化を図る」ことが主な狙いです。
主な検討ポイント/制度内容
対面手渡しを希望する場合に「追加料金」を課す仕組みを検討中。例えば「手渡し100円程度」を目安にする案も報じられています。
置き配のトラブル(盗難・汚損・プライバシー・マンション共用部への荷物設置)への対応策も検討課題です。
利用者にとっての影響
在宅/不在にかかわらず受取の利便性が高まる可能性があります。
ただし、置き配に伴う「盗難リスク」「荷物の置き場所問題」
「共用スペースへの荷物放置による住環境トラブル」などの懸念も指摘されています
戸建てに宅配ボックスを設置するメリット
【1】不在時でも荷物を受け取れる
-
留守中でも配達員が荷物を入れてくれるため、再配達の手間が不要。
-
仕事や外出が多い家庭でも、時間を気にせず荷物を受け取れます。
【2】再配達のストレス軽減
-
配達員との時間調整や再配達依頼の手間がなくなり、受け取りのストレスを大幅に削減できます。
-
宅配業者にもやさしい(社会的にも再配達削減に貢献)。
【3】防犯・プライバシー対策
-
玄関前に荷物を置きっぱなしにしなくて済むため、「置き配」より安心。
-
防犯性の高いタイプなら盗難の心配も少ないです。
【4】荷物の受け取り時間を気にしなくていい
-
夜遅くの帰宅でも、好きなタイミングで荷物を取り出せる。
-
24時間受け取り可能。
【5】複数の荷物にも対応可能(大型タイプなら)
-
最近はネット通販の利用が増えているため、複数投函や大型サイズ対応の宅配ボックスが便利。
-
家族が多い家庭ほどメリット大。
【6】デザイン性・外構のアクセントに
-
おしゃれなデザインの宅配ボックスも多く、門柱や玄関まわりの印象アップにもつながります。
-
ポスト一体型などもあり、外構デザインに統一感を出せます。
【7】将来の価値アップ
-
近年は宅配ボックス付きの住宅が人気・標準装備化しつつあり、リセール時の印象も良いです。
🏠 戸建てに宅配ボックスを設置するデメリット
1. 設置スペースの確保が必要
-
戸建てでは敷地や玄関前のスペースが限られている場合、設置場所に悩むことがあります。
-
特に大型タイプは邪魔になったり、景観を損ねたりすることも。
1. 導入コストがかかる
-
据え置き型でも1〜5万円程度、埋め込み式や電気式では10万円以上することも。
-
工事費(アンカー固定や電源配線)も別途必要な場合があります。
3. 盗難・いたずらのリスク
-
戸建ては人目が少ない場所に設置されることが多く、
→ 荷物の盗難
→ ボックス自体の破壊
→ 解錠番号を知られる
といったトラブルの可能性があります。 -
防犯性の高いモデルや固定方法の工夫が必要。
4. 大きな荷物・冷蔵品・貴重品には対応できない
-
宅配ボックスはサイズ制限があり、大型家電や生鮮食品、クール便は受け取れません。
-
宅配業者によっては「宅配ボックス預け不可」とする場合もあります。
5. メンテナンスやトラブル対応
-
鍵・ロック機構・電子式パネルなどの不具合が起きると、開かない・閉まらないなどの問題に。
-
電子式タイプは電池や電源の管理も必要です。
6. 配送業者との連携・ルールの理解が必要
-
宅配ボックスを使えるかどうかは配送会社・担当ドライバーの判断に左右されます。
-
初回は「使用OK」「印鑑の扱い」「預かり伝票の場所」などを明示する必要があります。
7. 戸建てでは「管理者」がいない
-
マンションと違い、故障や盗難時に管理会社が対応してくれるわけではありません。
-
自分で修理・交換・対応を行う必要があります。
🔐 安心して使える宅配ボックスを選ぶポイント
-
施錠方式
-
ダイヤル錠・暗証番号・スマートロック(スマホ連携)など。
-
防犯性と使いやすさのバランスが重要。
-
-
防水・防錆性能
-
屋外設置なら「防水等級 IPX4 以上」がおすすめ。
-
-
宅配業者対応
-
主要業者(ヤマト・佐川・日本郵便など)が利用できる仕様か確認。
-
-
サイズ
-
一般的な段ボール(100サイズ前後)が入る容量が目安。
-
-
固定方法
-
転倒防止・盗難防止のため、アンカー固定や壁面固定が安心。
-
-
印鑑収納付き
-
一部のモデルは宅配員が捺印できる機構付き(古い運用対応)。
-
🧰 人気の宅配ボックス
💡 安心運用のコツ
-
宅配業者に宅配ボックス利用を登録(ヤマト・郵便局・楽天など)
-
防犯カメラと併用でさらに安心
-
定期的な清掃・点検で長持ち
是非、悩まれている方々はこの機会にまずは御見積だけでもどうでしょうか?
ご相談、ご質問がある方はお気軽にご連絡ください
LINEによるご相談
■お電話、メールによるご相談
エクステリア・プロ福岡南店
大野城市御笠川5丁目11-6
0120-4134–96
📧fukuoka@window-conveni.jp


















