こんにちは😊エクステリア・プロ日向店です。
突然ですが
今、宮崎県や鹿児島県を中心に多数の被害が確認されている
イヌマキ等の樹木を枯らしてしまう害虫
「キオビエダシャク」をご存じでしょうか?
今年は特に「キオビエダシャク」による被害が拡大しており
弊社スタッフも現場に行った先々で被害の話を聞いているそうです。
ご自宅にイヌマキ・ラカンマキ・ナギがある方は注意してください。
宮崎県や市町村のホームページにも記載されています。
宮崎県HP➡https://www.pref.miyazaki.lg.jp/shizen/kurashi/shizen/20240617094819.html
キオビエダシャクってどんな虫?
成虫は、全体的に濃い紺色で、羽に黄色い帯がある美しい蛾。
(体長:2cm・開張:5cm)
昼間に飛び回っていることが多い。
幼虫は5cm程度のシャクトリムシで、頭・尻・側面がオレンジ色で
他の部分は灰色と黒色のまだら模様。
幼虫だけがイヌマキ(ヒトツバ)・ラカンマキ・ナギなどのマキ科の葉を食害し
全葉食害を繰り返すと樹木が枯死する場合があります。
それ以外の樹木には害を与えません。
イヌマキ
ラカンマキ
ナギ
幼虫は振動に敏感で、木を揺らすと糸を吐いて垂れ下がってきます。
幼虫・成虫ともに触っても人体に害はありません。
発生したらどうやって駆除すればいい?
①幼虫が大量発生しているとき
薬剤散布が効果的で、薬剤がムラなく葉の裏にもかかるように散布します。
(幼虫は葉の裏にもいます)その後は定期的に観察し、発生を確認したら薬剤を散布します。
ただし、薬剤散布は幼虫には効果がありますが、成虫、卵、サナギには効果がありません。
【使用する薬剤】
・トレボン乳剤(希釈倍数:4000倍)
農薬取扱い店(園芸専門店・ホームセンター等)で購入可能
・ロックオン(希釈倍数:1000倍)
最寄りの農業協同組合・宮崎県森林組合連合会で購入可能(お取り寄せ)
②その他の場合
木を揺らして落ちた幼虫を捕殺します。
また、木の根元に茶褐色で紡錘型をしたサナギがいるので
掘り出して捕殺します。サナギは越冬する可能性があります。
成虫は捕虫網などで捕殺します。
市販の殺虫剤では、フマキラー社の
「ケムシカダンハンドスプレー」が効果があるようです。
ご自身で駆除する場合は、薬剤の説明書をよく読み、使用方法や注意事項を
守りましょう。
また、事前に近隣の方に周知し、通行人や車、洗濯物や農作物などへの飛散防止に
配慮しましょう。
ご自身での駆除が難しい場合は、お住まいの自治体に問い合わせたり
害虫駆除業者や造園業者に依頼することをおすすめします。
また、弊社ではイヌマキ等の垣根を伐採・伐根した際に設置する
「目隠しフェンス」の問い合わせや工事依頼も多く受けております。
★過去の施工例ですが、仕上がりはこんな感じになります★
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
採用製品:LIXILフェンスAB(カラー:オータムブラウン)
耐久性・防犯性に優れ、プライバシーもしっかりと確保します😊
★豊富なラインナップを品揃え★
LIXILフェンス・スクリーン➡https://www.lixil.co.jp/lineup/exterior/fence/
見積りは無料でしております!
まずはお気軽にお問合せください😊
エクステリア・プロ日向店 担当:右松昌晃(ミギマツマサアキ)
TEL:0982-54-1180
mail:migimatsu.masa@gmail.com