カーポートの値段相場はどれくらい?台数や素材別でご紹介

駐車場がない住居において、後付けカーポートは愛車を守るための必要な設備です。
カーポートの設置を検討する際に気になるのが、費用の問題ではないでしょうか。カーポートの価格は、設置台数や素材、デザインによって異なります。
今回は、カーポート設置にかかる費用の相場を詳しく解説していきます。LIXILやYKKなど、主力カーポートもご紹介するので、これからカーポートを設置したいという方はぜひご覧ください。
目次
カーポート設置にかかる費用とは

カーポートの設置費用は、大きく分けて本体価格と工事費用の2つです。
本体価格は主に使用する素材や色、デザイン、メーカーによって異なります。一般的なアルミ製カーポートの場合、1台用で20万円前後が相場です。
工事費用には、基礎工事、組立て、施工費が含まれ、地域や施工条件によって変動します。
また、既存の外構物の撤去や、特殊な地盤改良が必要な場合は、追加費用が発生することもあります。
本体価格と工事費用、設置に関わるオプション費用が、カーポート設置費用の内訳です。
台数ごとのカーポートの設置工事費用相場

カーポートの設置費用は、駐車台数が増えるほど1台あたりの単価はわしずつ抑えられる傾向にありますが、総額は当然高くなります。
以下、台数別の具体的な費用相場をご紹介します。
1台用の工事費用相場
1台用カーポートの工事費用は、標準的な条件下で15〜65万円程度が相場です。
本体価格20〜30万円と、工事費用3〜5万円が含まれます。
1台用カーポートは一般的な形状であるため、施工例も多く、比較的スムーズな工事が期待できます。
ただし、積雪地域での設置や、ポリカーボネートのような高級素材の使用、電動シャッターの追加などのオプションを選択すると、50万円以上かかるでしょう。
2台用の工事費用相場
2台用カーポートの設置費用は、だいたい40〜50万円程度となります。本体価格は12〜30万円、工事費用は15〜30万円が相場です。
1台用と比べて基礎工事の範囲が広がるため、工事費用も比例して上昇します。また、連棟タイプか独立タイプかによっても価格は変動します。
照明やサイドパネルなどの付帯設備を追加する場合は、100万円ほどになることも珍しくありません。
3台用の工事費用相場
3台用カーポートの設置には、50〜250万円程度の費用が必要です。本体価格は60〜80万円、工事費用は10〜20万円が目安です。
大型の構造物となるため、基礎工事がより重要になり、地盤調査や補強工事が必要になるケースも増えます。
また、デザイン性の高い商品や、耐久性を重視した高級素材を選択する場合は、150万円を超えることもあるでしょう。
積雪対応や台風対策など、地域特性に応じた補強工事も検討が必要です。
素材ごとのカーポートの設置工事費用相場
ここでは、下記の素材における費用相場を解説します。
- ポリカーボネート板
- スチール折板
- アルミ屋根
それぞれ見ていきましょう。
ポリカーボネート板
ポリカーボネート板は、軽量で採光性に優れた人気の素材です。
1台用カーポートの場合、本体価格は12〜50万円程度で、工事費用を含めると総額35〜45万円が相場となります。
透明や半透明のため、駐車スペースが明るく保たれ、圧迫感も少ないのが特徴です。
ただし、経年による黄ばみや傷つきやすさがデメリットとして挙げられます。
耐用年数は10〜15年程度で、他の素材と比べてやや短めです。メンテナンス費用として、5年ごとの清掃や補修を考慮する必要があります。
スチール折板
スチール折板は、強度が高く、費用対効果に優れた素材として知られています。
1台用カーポートの場合、本体価格は30〜90万円程度で、工事費用を含めると総額38〜48万円が標準的な相場です。
耐久性が高く、20年以上の使用に耐えられるのが特徴です。また、折板構造により排水性も優れています。
ただし、金属特有の結露や腐食の可能性があるため、定期的なメンテナンスが必要です。重量があるため、基礎工事にも十分な配慮が必要となります。
アルミ屋根
アルミ屋根は、軽量で耐久性に優れ、メンテナンス性の高さが特徴です。
1台用カーポートの場合、本体価格は25〜35万円程度で、工事費用を含めると総額45〜55万円となります。
耐食性が高く、20〜30年という長期使用が可能です。軽量なため、基礎工事の負担も比較的軽いです。
また、デザイン性も高く、モダンな外観を実現できます。
初期費用は他素材と比べてやや高めですが、長期的な維持費を考慮すると、コストパフォーマンスの良い選択肢といえるでしょう。
カーポートを設置する際のポイント

カーポートの設置には、法的規制や土地の状況など、以下で解説する6つの確認事項があります。
- 建築確認申請が必要かを確認する
- 建ぺい率によっては設置ができない場合がある
- 土地の埋設物によって設置できない箇所がある
- 車は自由に出し入れできるかを確認する
- 防犯対策のことも考える
- 台風や積雪に対応しているかを確認する
スムーズな工事進行のためにも、施工前に確認しましょう。
建築確認申請が必要かを確認する
カーポートの設置には、規模や構造によって建築確認申請が必要となる場合があります。
特に2台以上の場合、各車両の使用頻度や運転者の技量を考慮した配置計画が必要です。
一般的な乗用車の場合、片側に80cm程度の余裕幅があると安全に車を出し入れできるでしょう。また、前後の余裕も最低1m程度確保することが推奨されています。
カーブや段差がある場合はさらに余裕を持たせる必要があり、夜間の利用も考慮して照明の設置位置も検討しましょう。
防犯対策のことも考える
カーポートの設置において、防犯対策も重視すべき検討事項です。
基本的な対策として、人感センサー付きLED照明の設置があり、費用は1台あたり1〜3万円程度で設置できます。
さらに高度な防犯を望む場合、サイドパネルや防犯カメラの設置も有効です。
サイドパネルは1枚あたり3〜5万円程度、防犯カメラシステムは10〜20万円程度の追加費用が必要です。
防犯設備は、車両の盗難防止だけでなく、住宅全体の防犯性も高める効果があります。
台風や積雪に対応しているかを確認する
地域の気候条件に応じた耐候性の確認は必須です。
特に台風が多い地域では、基準風速38m/秒以上に耐えられる強度が必要で、補強工事に5〜10万円程度の追加費用がかかります。
積雪地域では、積雪荷重に対応した設計が必要で、一般的な製品と比べて20〜30%程度費用が増加します。
また、屋根の勾配を急にしたり、融雪システム(15〜25万円程度)を導入したりすることで、雪の落下や堆積を防ぐ対策も必要です。
1台用のおすすめのカーポート3選

1台用のカーポートは標準的な仕様のため、選択肢が多いことがポイントです。
- LIXIL フーゴF
- YKK AP アリュース600
- 三協アルミ カムフィエース
それぞれの特徴をご紹介します。
LIXIL フーゴF
LIXILのフーゴFは、スタイリッシュで機能的なカーポートです。
住宅の外観に調和しやすい、端正でシンプルなフラットスタイルの屋根が特徴です。
基準風速「V0=36m/s」以上を標準化しており、耐風圧強度が高く、厳しい気象条件にも対応できます。また、耐積雪強度は50cm相当まで対応しており、雪の多い地域でも使用できます。
柱の位置を移動したり、梁を延長したりすることができるため、敷地の形状に合わせた柔軟な設置が可能です。
車内の温度上昇を抑えたい場合は、ポリカーボネート板や熱線吸収ポリカーボネート板など、用途に応じた屋根材を選択できます。
デザイン性の高さから、都市部の住宅に選ばれています。
YKK AP アリュース600
YKK APの「アリュース 600タイプ」は、アール型屋根のカーポートです。
柱や梁に高強度T6アルミニウム合金を採用し、耐風性能34m/s相当、耐積雪性能20cm相当(600N/㎡)を確保しているため、高い耐久性を誇ります。
部品にあらかじめ止水材が塗布されているため、現地でのシーリング作業が不要な点も嬉しいポイントです。
アール型屋根の柔らかなフォルムと、側枠見付寸法を60mmに抑えたスリムな枠形状は、和洋問わず幅広い住宅デザインに調和するでしょう。
三協アルミ カムフィエース
三協アルミのカムフィエースは、シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴のカーポートです。
屋根材には、ポリカーボネート板や熱線遮断FRP板など、5種類の素材から選択。特に、ブラックポリカーボネートは、透過性がなく、車内温度の上昇を抑える効果が期待できます。
基準風速34m/s(オプションで最大40m/s)に対応しており、強風や積雪にも耐える設計です。積雪対応は最大50cmです。
高さが標準(約2,250mm)、ロング(約2,500mm)、ハイロング(約2,750mm)の3種類から選べるため、背の高い車両にも対応できます。
2台用のおすすめのカーポート3選

2台用のカーポートでおすすめは、以下の3種です。
- LIXIL カーポート SC
- YKK AP プレーンルーフ
- 三協アルミ FⅡ
それぞれの特徴をご紹介します。
LIXIL カーポート SC
カーポート SCは、屋根と柱のみで構成されるシンプルなデザインが特徴です。
屋根の厚さはわずか40mmで、軽やかに見える一方で、強度を確保しています。ネジやボルトが外から見えない設計により、すっきりとした外観を実現した商品です。
グッドデザインベスト100や海外のデザイン賞を受賞した画期的な商品で、前後、左右、上下のどこから見てもスマートなデザインとなっています。
屋根は全面アルミ製で、紫外線をしっかり遮断し、車内温度を抑えることが可能です。車の塗装や内装の劣化を防ぎ、長期間美しい状態を保てるでしょう。
雨水処理システムが屋根と柱に内蔵されており、外観を損なうことなくスムーズに排水できることもポイントです。
風速42m/sまで耐えられる設計で、積雪にも対応しています。一般的な地域では20cmまでの積雪に耐えられます。
YKK AP プレーンルーフ
プレーンルーフは、余計な装飾を排除したフラットな屋根形状が特徴です。屋根の厚さはわずか40mmで、水平に近い3度の勾配を持ち、住宅との調和を追求したデザインとなっています。
プレーンルーフは、全11種類のカラーバリエーションを用意しており、住宅の外観に合わせた色選びが可能です。光沢を抑えたグレイ系や木調色など、個性豊かな選択肢があります。
雨水を流す樋が屋根と柱に一体化しており、接合部のねじやボルトが露出しないノイズレスなディテールを実現。スタイリッシュな見た目も押さえておきたいポイントです。
基準風速40m/sまで耐えられる設計で、耐積雪は20cm相当です。
三協アルミ FⅡ
F Ⅱは、梁と屋根が一体化した新構造を採用しており、フラットな屋根下空間を実現しています。梁が天井下に飛び出すことがなく、シンプルでクールな外観を保っています。
本体カラーには、木調色とアルミ色を組み合わせた3色が用意されており、住宅の外観に合わせたコーディネートが可能です。
意匠性の高いサイドスクリーンがオプションで用意されており、プライバシーを確保しつつ、荒天時にも愛車を守れます。
200Vコンセントをスマートに設置できるモデルがあり、EVやPHEV車の充電も可能です。
耐風圧は風速42m/s、耐積雪性能20cmです。
3台用のおすすめのカーポート3選

機能性とデザイン性を両立する3台用のカーポートを3つ、ご紹介します。
- LIXIL アーキフィールド
- YKK AP エクスティアラルーフ
- 三協アルミ U.スタイル アゼスト
耐風圧や耐積雪性能も、確保しています。
LIXIL アーキフィールド
アーキフィールドは業界初のフルフラットルーフを採用しており、屋根を上から吊り下げることで、室内の天井のようなフラットな形状を実現しています。開放感があり、まるで部屋の中にいるかのような感覚です。
サイドパネルは柱の内側に取り付けられており、連結部分が目立たず、全体的に洗練された印象を与えます。空間としての一体感が生まれ、スタイリッシュな住宅外観を実現します。
アーキフィールドは、色や仕上げのバリエーションが豊富なため、住宅の外観に合わせたコーディネートが可能です。特に木目調のデザインは人気です。
耐風圧は最大42m/sに対応し、積雪にも対応しています。
YKK AP エクスティアラルーフ
エクスティアラルーフは、薄型の屋根形状と細い柱を採用しており、住宅との調和を重視したデザインです。屋根は木調の仕上げが可能で、温かみのある外観を持ち、周囲の環境と美しく融合します。
ダウンライトやアッパーライトの設置が可能で、夜間でも美しい空間を演出します。照明によって、木調の天井の雰囲気が強調され、より高級感を楽しめるでしょう。
駐車スペースとしてだけでなく、テラス屋根やアプローチの屋根としても利用できます。雨の日でも快適な移動や、屋外での活動を楽しみたい方に好評です。
耐風圧性能は最大46m/sに対応しており、強風や台風の影響を受けにくい設計です。積雪に対しても30cm、50cm、100cmの耐積雪性能を選択できます。
三協アルミ U.スタイル アゼスト
U.スタイル アゼストは、スタンダードタイプ、プレミアムタイプ、セレクトラインタイプの3つの基本構造が選択できます。さらに吊下げタイプや梁置きタイプなど、4つのスタイルから選択できます。住宅の外観や敷地条件に合わせた自由な設計が可能です。
新構造の屋根設計により、中桟を排除し、視界が空まで広がる明るくオープンな空間を実現しています。圧迫感がなく、駐車スペースが広々と感じられるでしょう。
シンプルでフラットなデザインは、どんな住宅にも調和しやすく、エクステリアの主役として存在感を発揮します。特に、上質で高級感あふれる空間を実現できる木調の天井材が人気です。
耐風圧性能は最大46m/sに対応しており、耐積雪量は20cmから50cmまで選べます。
カーポートの費用に関するよくある質問
ここでは、カーポートの費用に関するよくある質問とその回答をまとめました。適切な予算計画を立てる際の参考にしてください。
カーポートの設置費用はどのくらいかかりますか?
一般的な1台用カーポートの場合、本体価格と工事費用を合わせて15〜65万円程度が標準的な相場です。
2台用の場合は40〜50万円、3台用では50〜250万円程度です。
ただし、上記は基本的な仕様での価格であり、素材のグレードアップや、オプション設備の追加、特殊な工事が必要な場合は、さらに費用が発生します。
また、地域による価格差も大きく、都市部では若干割高になる傾向があります。
カーポートの価格はどのような要素で変わりますか?
価格を左右する主な要素は、駐車台数、屋根材の素材、デザイン、メーカー、そして設置場所の条件です。
特に素材選びは重要で、ポリカーボネート、スチール折板、アルミなど、それぞれに特徴と価格帯があります。
また、積雪対応や台風対策などの地域特性による補強、照明やシャッターなどのオプション設備、デザイン性の高い商品を選択すると、基本価格から大きく上乗せされます。
カーポートの設置費用を安く抑える方法はありますか?
費用を抑えるポイントとしては、まずシンプルな標準仕様を選択することです。
必要最小限の機能に絞り、装飾的な要素は控えめにすることで、大幅なコスト削減ができるでしょう。
また、複数の業者から見積もりを取得し、価格を比較検討することも効果的です。
工事時期を需要の少ない時期に設定したり、近隣での同時施工を検討したりすることで、工事費用を抑えられる場合もあります。
まとめ

カーポートの設置費用は、台数や素材、オプション、地域性などによって大きく変動します。
1台用で15〜65万円、2台用で40〜50万円、3台用で50〜250万円が一般的な相場となっています。
設置を検討する際は、単なる価格だけでなく、耐久性や維持管理のしやすさ、将来的なメンテナンス費用なども考慮に入れた予算計画が必要です。
また、建築確認申請や建ぺい率の確認、土地の状況調査など、事前の準備も大切です。
愛車を守り、住宅の資産価値を高めるカーポート選びは、価格だけで判断せず長期的な視点で検討しましょう。